短歌のルール

短歌のルール① 何文字でつくるの?季語っているの?

短歌ってどんなルールがあるの?
俳句みたいに季語っているの?

 こんな疑問にお答えします。

短歌は何文字でつくるの?

 短歌は原則5・7・5・7・7の計31音で一首と数えます。

 最初の5文字を「初句」、そこから順に「二句」「三句」「四句」「結句」と呼びます。

 そして最初の5・7・5を「上の句」、そのあとの7・7を「下の句」と呼びます。

歌:ナカムラロボ

 私の歌を例にするとこんな感じ。そしてこの31音もあくまで原則

 この音数に当てはまらない字余り・字足らずの短歌もあります。

 音数の詳しい数え方や字余り・字足らずについては下記記事で解説しています。

文字数(音数)の数え方
字足らずや字余りについて

短歌には季語って必要なの?

 俳句には必ず入れねばならない「季語」。

 実は短歌には季語が必要ありません

歌:ナカムラロボ

 上記の歌のようにどんな季節なのか全くわからない歌でも大丈夫。

 つまり短歌には31音という原則ルール以外なにも縛りはないんです。

どんなことを歌にしたらいいの?

 ここまで読んでくれた方は短歌が案外自由なものとわかってくれたと思います。

 短歌をつくることは詠むといいます。

 それは自分の気持ちであったり、自分が見た景色であったり。

 歌にしたいと思ったらどんなことでも詠んでいいんです。

 興味が湧いたら31音のなかに自分が残したいものを込めてみましょう。

 それだけであなたはもう短歌を詠むひと、歌人の仲間入りです。

本記事のまとめ

・短歌は原則5・7・5・7・7の合計31音でつくるもの。

・俳句のように季語を入れる必要はない。

・自分の思いや見たもの、残したいとおもったことを歌にしてみよう。

次のステップ
おすすめ記事

-短歌のルール
-,