短歌のあれこれ

これまで読んできた短歌教本の紹介

短歌の勉強をしたいけど、教本がありすぎてどれから読めばいいのかわからない……。

この記事ではそんな悩みを解決する手助けになれるよう、私が実際に読んだ教本の特徴やそれぞれの本がどんなひとにオススメなのかを簡単に紹介していきます。

やさしい短歌のつくりかた(横山未来子)

まず最初にご紹介するのは横山未来子さんの『やさしい短歌のつくりかた』です。

こちらはタイトル通り全編丁寧かつ柔らかな言葉遣いで説明されており、短歌のルールを学ぶにはもってこいの一冊になっています。さらに数々の名歌が事例としてあげられているため、自分好みの歌人を知る手助けにもなるはずです。

「短歌の基礎をしっかり学びたい」という方には特にオススメ。まず最初に手に取って欲しい教本のひとつです。

シン・短歌入門(笹公人)

ポップな表紙が目を引く笹公人さんの『シン・短歌入門』。

基礎となる初級編から短歌づくりの悩みにアドバイスする中級編、より高度な表現を勉強できる上級編。さらには短歌に関する問題集までついてくる贅沢な一冊です。

しかも笹公人さんの自選短歌やエッセイも収録されており、歌集やエッセイ集の側面も持っています。初心者から経験者まで、誰もが学びのあるオススメの教本です。

天才による凡人のための短歌教室(木下龍也)

数々の歌集をヒットさせている人気歌人・木下龍也さんの『天才による凡人のための短歌教室』。こちらは短歌のルールというよりも、短歌を作るうえでの心構えなどが学べる教本です。

「まずは歌人をふたりインストールせよ。」や「目を閉じて、よく見ろ。」など、興味深い内容が盛り沢山。これを読めば作歌をするうえでのヒントや気づきを数多く得られるはず。

短歌の基礎を学び終え、「短歌に関する新しい考え方や向き合い方を知りたい」という方にオススメの一冊です。

はじめての短歌(穂村弘)

「短歌ください」の選者として知られる、穂村弘さんの『はじめての短歌』。

こちら「はじめての~」とありますが、短歌の概念などを独自の視点で教えてくれる、なかなか難しい内容になっています。だからこそ短歌に行き詰まったひとにはとてもいい刺激になるはず。

ここには「短歌の広め方」や「共感と驚異」など、短歌に取り組むうえでの重要な考え方が沢山詰まっています。「基本は抑えたので新しい刺激が欲しい!」という中級者~上級者の方にオススメの一冊です。

短歌の詰め合わせ(東直子)

最後は少々視点を変えて、東直子さんの『短歌の詰め合わせ』をご紹介します。

こちらは様々な名歌をピックアップし、それに対する東直子さんの評を載せている風変わりな教本です。これを読むと「いい歌はなぜいいのか」、「評はどんな視点で書けばいいのか」を学ぶことができます。

またそれだけでなく、この教本には短歌の基礎や歴史がコラムのようなかたちで掲載されています。短歌の知識を学びつつ数多くの名歌も楽しめる、個人的に大好きな一冊です。

最後に

私の読んできた5冊の教本を紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。

教本とひとくくりにしていますが、どれも違った魅力を持っています。気になったものがあれば一冊と言わず、二冊、三冊と読むことをオススメします。

様々な著者から沢山の刺激をもらい、短歌生活を今まで以上に豊かなものにしていきましょう。

オススメ記事

-短歌のあれこれ
-, ,