
私の考える短歌の「3つのパターン」について話したいと思います。
ここから書く内容はあくまで個人の意見ですので予めご了承ください。
パターン①あるある型
ひとつめのパターンは「あるある」型です。

読んだひとが「ああ、こうゆうことあるよね」と共感するタイプの歌。
見聞きしたこと・感じたこと・思ったことをなるべくそのまま歌にする。いわゆる「ただごと歌」と同じタイプかなと思います。
だからこそ読むひとの心にすっと入ってくるタイプの歌ですね。
パターン②なるほど型
ふたつめのパターンは「なるほど」型です。

読んだひとに「言われてみればたしかに!」と思わせるような歌。
比喩や暗喩が巧みな歌はここに当てはまると思います。
日常と非日常などをうまい具合に混ぜる。それにより詩情を生み出すタイプですね。
パターン③なにそれ!?型
みっつめのパターンは「なにそれ!?」型です。

読んだひとが「なんだこれは?」と思うと同時に「なんかすごい!」と感じさせる歌。ちなみに私はこのタイプの歌を詠むのが非常に苦手です。笑
例に出している上記の歌では伝わりづらいと思いますので、このタイプの歌を読んでみたい方はぜひ「穂村弘さん」さんの歌集を読んでみてください。
私のなかでは「なにそれ!?」型の代表と思っている偉大な歌人のひとりです。読めばきっと、今までにない読書体験ができますよ。
最後に伝えたいこと
ここまで書いたのはあくまで私個人が「ざっくりタイプ分けした」短歌のパターンです。実際はここに当てはまらない、数えきれないパターンの歌があると思います。というか絶対あります。
だからここに書いた内容はあくまで参考のひとつとして、皆さんは詠みたいものを詠みたいように詠んでみてくださいね。