
短歌の句またがりってなに?
どんな意味なの?
こんな疑問にお答えします。
句またがりとは
以前解説したとおり短歌は初句・二句・三句・四句・結句の五つの句に分かれています。
句またがりとは「初句と二句」または「四句と結句」など連続する句に一文がまたがっていることです。言い換えれば句と句の間で文が切れないことを言います。
句またがりの例
句またがりの例を見る前に句またがりを使っていない例を見てみましょう。

上記の歌は各句の間がわかりやすいよう空白を入れてあります。
それぞれの句ごとに文が切れていることがわかるでしょうか。では次の歌はどうでしょう。

初句と二句がつながってひとつの文になっています。
このように句をまたいで文を成立させることが句またがりです。
これを利用することで長い言葉を歌に入れたりリズムに変化をつけることができ、表現の幅が大きく広がります。
ただし、句またがりが一首のなかに複数あると読みづらくなる場合もあるので注意しながら使ってみましょう。
本記事のまとめ
・句またがりとは連続する句にまたがって文をつくること。
・句またがりは長い言葉の利用やリズムの変化などに効果がある。
・一首のなかに複数の句またがりがあると読みづらくなる場合もある。